認知症介護
基礎研修
対し、本研修の受講が義務化されました。
認知症介護 基礎研修とは?
認知症介護の質向上を目的とした「認知症介護実践者等養成事業」。 都道府県・指定都市が主体となり、認知症介護に関する研修体系を用意しています。最も入門的な認知症介護基礎研修は、約150分間のeラーニングで修了可能です。令和6年度から「介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない方」は本研修の受講が義務化。新規採用の場合は、採用後1年以内に受講する必要があります。

監修者
新井 平伊あらい へいい
アルツクリニック東京院長/順天堂大学医学部名誉教授
公益財団法人認知症予防財団会長
認知症介護の基礎知識を学ぶことは、他者を支える技術を身につけることです。でも、実はそれは自分自身の豊かな人生を築く道しるべをその方々から教わることにもなります。人を思いやる心は、結局のところ自分にも人生の大きな財産となって返ってくるのです。
認知症介護 基礎研修とは?
認知症介護の質向上を目的とした「認知症介護実践者等養成事業」。 都道府県・指定都市が主体となり、認知症介護に関する研修体系を用意しています。最も入門的な認知症介護基礎研修は、約150分間のeラーニングで修了可能です。令和6年度から「介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない方」は本研修の受講が義務化。新規採用の場合は、採用後1年以内に受講する必要があります。

監修者
新井 平伊あらい へいい
アルツクリニック東京院長/順天堂大学医学部名誉教授 公益財団法人認知症予防財団会長
認知症介護の基礎知識を学ぶことは、他者を支える技術を身につけることです。でも、実はそれは自分自身の豊かな人生を築く道しるべをその方々から教わることにもなります。人を思いやる心は、結局のところ自分にも人生の大きな財産となって返ってくるのです。
事業所の方にも、受講者の方にも
嬉しいオンライン研修。
何名様でも完全無料
認知症ケアに携わる無資格の介護職員に受講が義務付けられた本研修。「みんなの介護」なら受講料完全無料で、事業所の負担になりません。

質の高い動画&テスト
分かりやすい動画や小テストで飽きることなく学習できます。動画は修了後も再生可能で、復習に最適。
指定自治体の修了証書発行
自治体より本研修の実施法人として指定を受け運営しています。受講完了後は、厚生労働省の定める研修を修了したことを証す「修了証書」が発行されます。
カンタン!登録は3ステップ
事業所登録は管理者(研修担当者)の方が行うよう、お願いいたします。
登録方法の詳細は操作マニュアルでご確認いただけます。
受講可能エリアを探す
エリアを選択してください。
北海道地方
- 北海道札幌市
東北地方
- 青森県
- 秋田県
- 山形県
- 岩手県
- 宮城県仙台市
- 福島県
関東地方
- 神奈川県相模原市横浜市川崎市
- 群馬県
- 栃木県
- 茨城県
- 埼玉県さいたま市
- 東京都八王子市
- 千葉県千葉市
中部地方
- 愛知県名古屋市
- 三重県
- 新潟県新潟市
- 福井県
- 静岡県静岡市浜松市
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 石川県
- 富山県
近畿地方
- 兵庫県神戸市
- 奈良県
- 大阪府大阪市堺市
- 京都府京都市
- 滋賀県
- 和歌山県
中国地方
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県岡山市
- 広島県広島市
- 山口県
四国地方
- 徳島県
- 香川県
- 高知県
- 愛媛県
九州地方
- 熊本県熊本市
- 宮崎県
- 福岡県福岡市北九州市
- 佐賀県
- 大分県
- 長崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
よくある質問
登録時・登録後に料金は発生しますか?
発生しないのでご安心ください。「みんなの介護マーケット」は完全無料のサービスです。
登録方法や、学習の進め方について詳しく知りたいです
詳しくは操作マニュアルをご覧ください。
事業所登録IDの再発行はできますか?
恐れ入りますが、再発行は出来かねます。受講者の方は、お勤め先の管理者・研修担当者の方に
ご確認ください。管理者・研修担当者の方は、事業所登録IDの通知メールをご確認の上、お困りの
際は下記メールアドレスまでお問い合わせください。
どの自治体でも受講可能か
株式会社クーリエが認知症介護基礎研修の実施主体として指定を受けている自治体のみ、受講対象となります。
有料老人ホームや介護人材派遣会社など介護保険事業所番号のない事業所について
介護事業を始めた際に、届け出を出した自治体から共有された番号(識別番号等)をご入力ください。そのような番号がない場合は、番号の発行を自治体へ依頼してください。本システムは登録いただいた情報と、事業所の皆さまが各自治体に申請した情報を照らし合わせて、各受講者の本人確認を進めています。
個人での受講は可能か
事業所に所属されている方が対象になります。所属されていない場合は、恐れ入りますが受講はできません。
無資格の人しか受講できないか
「介護保険施設・事業者等が当該事業を行う事業所において、介護に直接携わる職員のうち医療・ 福祉関係の資格を有さない者等」が受講対象者となります。ただ有資格者の方が受講しても構いません。
登録方法
みんなの介護マーケットの認知症介護基礎研修eラーニングページ内にある「事業所登録フォーム」より登録ください。なお、事業所登録は事業所責任者に行っていただく必要があります。
すでにマーケットに登録済みの場合は
事業所登録ページにて、事業所登録を行ってください。
異なる介護保険事業所番号の複数施設の登録は
1つの介護保険事業所番号につき登録できるのは1つのIDのみです。
同じ法人のメールアドレスで複数施設に登録できるか
登録できます。
介護保険事業所番号が分からない
介護保険事業所番号は介護サービス情報公表システムから確認が出来ます。 https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/ 左から2桁が都道府県番号左から3桁目が事業所区分番号左から4,5桁目が郡市区番号左から6から9桁目が事業所番号一番右が検証番号と各桁によって何を示すかが割り振られています。
事業所の登録情報(メールアドレス・事業所登録者等)を変更したい
研修説明ページ上部右側にある「事業所情報の変更はこちら」から事業所情報変更ページへ遷移していただき、登録情報の変更を行ってください。 ※介護保険事業所番号、事業所登録ID、自治体、施設名(事業所名)、メールアドレスは変更できません。
事業所登録IDは受講者にどう渡せばよいのか
メール等で受講者とご共有ください。
事業所登録と受講者登録を同じアドレスで出来るのか
受講者様ごとに連絡の取れるメールアドレスが必要です。事業所登録で使用した代表メールアドレスは使用できません。Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールアドレスでも構いませんので、1受講者に1つのメールアドレスをご準備ください。
管理者しか登録できないのか
施設長など代表者の方のご登録をお願いしておりますが、実質的な管理者の方であれば問題ありません。
事業所登録IDがわからない
恐れ入りますが、再発行は出来かねます。受講者の方は、お勤め先の管理者・研修担当者の方にご確認ください。管理者・研修担当者の方は、事業所登録IDの通知メールをご確認の上、お困りの際は「みんなの介護マーケットeラーニングサポートセンター」へお問合せ下さい。
受講者登録時に本登録用のメールが届かない
迷惑メールフォルダのご確認をお願いします。 届いていない場合は、セキュリティーの関係で拒否された可能性もあります。「market.e-learning@minnanokaigo.com」のドメインを受信許可してください。 ・docomo「パソコンなどのメール受信設定」 https://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/spmode/domain/ ・au(ezweb)「迷惑メールおまかせ規制」 https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/mail/email/filter/recommend/auto/ ・Softbank「受信許可リスト作成」 https://www.softbank.jp/mobile/support/mail/antispam/email-i/white/ 上記でもうまくいかない場合は、メールアドレスを変えて登録をお試しください。 受信許可をしても届かない場合は、メールアドレスを間違えて入力した可能性があります。再度メールアドレスを入力して送信してください。
登録方法
事業所の方から事業所登録をしていただき、事業所より事業所登録IDを教えてもらってください。その後受講者登録ページよりお手続きください。
事業所が事業所登録していないと受講できないか
受講できません。事業所が事業所登録を行い、事業所登録IDと受講者登録ページのURLを共有いただき、受講者登録のお手続きをお願いいたします。
事業所登録IDが分からない
事業所を登録済みであれば、ご所属の事業所へ確認してください。未登録の場合は、事業所の方に事業所登録をご依頼ください。
登録情報を変更したい
「みんなの介護マーケットeラーニングサポートセンター」へご連絡ください。メールでのお問い合わせは下記の項目をご入力ください。 ・事業所登録ID ・事業所名 ・お名前 ・修正前の情報 ・修正後の情報
パスワードを忘れた
ログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」から再発行の申し込みをしてください。
転職や紛失などで以前のアカウントが使えない
現職の介護保険事業所番号と事業所登録IDを用意し、受講者登録を再度行って下さい。その際は初めからの受講となります。
動画・テストが先に進められない(飛ばせない)
1つずつ動画・テストを受講していただくために先のページに進めない仕様となっています。1つの科目の受講が修了したにもかかわらず、次に進めない場合は「みんなの介護マーケットeラーニングサポートセンター」へ以下を入力のうえご連絡ください。 ・事業所登録ID ・事業所名 ・受講者名 ・問題事案
登録後は学習をどうやって始めればよい
操作マニュアルをご覧ください。 https://market.minnanokaigo.com/manual/e-learning.pdf
動画は再視聴できるか・テストは解きなおせるか
どちらも可能です。ただ確認テストのみ、解きなおしは出来ません。
スマホ・タブレットでも受講できるか
受講できます。 ただし、動画コンテンツを含むものになるためデータ容量が大きくなります。そのためスマートフォンでのご利用であればWi-fi環境でのご利用をお勧めいたします。 なお、推奨ブラウザは以下のとおりです(いずれも最新版推奨)。 Microsoft Edge Google Chrome Firefox Safari
修了証書はどうやって発行すればよいか
ログインしていただき、「修了証書発行」ボタンをクリックしてください。なお、修了証書のダウンロード期間に期限はありません。
修了証書の名前(漢字・生年月日等)が間違っていた
「みんなの介護マーケットeラーニングサポートセンター」へ下記を入力の上、ご連絡ください。変更作業が完了しましたら、メールにてご連絡差し上げます。 ・受講者ID ・受講者氏名 ・修正前の情報 ・修正後の情報
みんなの介護マーケットとは何か
株式会社クーリエの既存サービス(みんなの介護、みんなの介護求人)をご利用いただいている介護事業者様とメーカー・サービス事業者様をつなぐプラットフォームです。
料金は無料なのか
発生しないのでご安心ください。「みんなの介護マーケット」は完全無料のサービスです。
職員の追加登録方法は
「みんなの介護マーケット」のログイン画面にある「みんなの介護マーケット新規登録はこちらから」より、新規登録ができます。
登録は必須か
Eラーニング研修を受ける上では必須となります。1分程度で登録ができますので、ご登録よろしくお願いいたします。