完全無料

eラーニング スマートフォン/タブレットでの受講も可能

厚生労働省 標準カリキュラム準拠

認知症
介護

基礎研修

令和6年度より、介護に携わる無資格の方に対し、本研修の受講が義務化されました。
完全無料eラーニング
令和6年度より、介護に携わる無資格の方に対し、本研修の受講が義務化されました。
完全無料eラーニング

事業所の方にも、受講者の方にも嬉しいオンライン研修。

認定証

自治体指定法人が運営

自治体より本研修の実施法人として指定を受け、厚生労働省の標準カリキュラムに則って運営しています。

研修動画

質の高い動画&テスト

分かりやすい動画や小テストで飽きることなく学習できます。動画は修了後も再生可能で、復習に最適。

完全無料

何名様でも完全無料

認知症ケアに携わる無資格の介護職員に受講が義務付けられた本研修。「みんなの介護」なら受講料完全無料で、事業所の負担になりません。

認知症介護 基礎研修とは?

認知症介護の質向上を目的とした「認知症介護実践者等養成事業」。 都道府県・指定都市が主体となり、認知症介護に関する研修体系を用意しています。最も入門的な認知症介護基礎研修は、約150分間のeラーニングで修了可能です。令和6年度から「介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない方」は本研修の受講が義務化。新規採用の場合は、採用後1年以内に受講する必要があります。

監修者 荒井平伊

監修者

新井 平伊あらい       へいい

アルツクリニック東京院長/順天堂大学医学部名誉教授
公益財団法人認知症予防財団会長

認知症介護の基礎知識を学ぶことは、他者を支える技術を身につけることです。でも、実はそれは自分自身の豊かな人生を築く道しるべをその方々から教わることにもなります。人を思いやる心は、結局のところ自分にも人生の大きな財産となって返ってくるのです。

研修指導者テレビ

認知症介護 基礎研修とは?

150分のストップウォッチ

認知症介護の質向上を目的とした「認知症介護実践者等養成事業」。 都道府県・指定都市が主体となり、認知症介護に関する研修体系を用意しています。最も入門的な認知症介護基礎研修は、約150分間のeラーニングで修了可能です。令和6年度から「介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない方」は本研修の受講が義務化。新規採用の場合は、採用後1年以内に受講する必要があります。

監修者 荒井平伊

監修者

新井 平伊あらい       へいい

アルツクリニック東京院長/順天堂大学医学部名誉教授 公益財団法人認知症予防財団会長

認知症介護の基礎知識を学ぶことは、他者を支える技術を身につけることです。でも、実はそれは自分自身の豊かな人生を築く道しるべをその方々から教わることにもなります。人を思いやる心は、結局のところ自分にも人生の大きな財産となって返ってくるのです。

カンタン!登録は3ステップ

事業所登録は管理者(研修担当者)の方が行うよう、お願いいたします。

登録方法の詳細は操作マニュアルでご確認いただけます。

管理者が職員に登録を行う
①
管理者の方が「事業所登録」する
みんなの介護マーケットのアカウントを作成、介護保険事業所番号や自治体名を入力します。登録済みの方はログイン。
②
必要情報を職員の方に共有
ご登録のメールアドレスに事業所登録ID・受講者登録用URLが通知されるので、通知受講予定の方に共有します。
③
職員の方が受講者登録、そのまま学習スタート!
登録後はマーケット内「学習コンテンツ一覧」ページに自動で遷移。ページ上部の「学習を始める」からも始められます。

対象自治体をみる

以下の自治体で本研修実施法人の指定を受けています

九州地方

【都道府県】熊本県

【政令指定都市】熊本市

四国地方

【都道府県】徳島県香川県

中部地方

関東地方

【政令指定都市】相模原市

中国地方

【都道府県】鳥取県島根県

近畿地方

【政令指定都市】京都市

よくある質問

質問

登録時・登録後に料金は発生しますか?

答え

発生しないのでご安心ください。「みんなの介護マーケット」は完全無料のサービスです。

質問

登録方法や、学習の進め方について詳しく知りたいです

答え

詳しくは操作マニュアルをご覧ください。

質問

事業所登録IDの再発行はできますか?

答え

恐れ入りますが、再発行は出来かねます。受講者の方は、お勤め先の管理者・研修担当者の方に
ご確認ください。管理者・研修担当者の方は、事業所登録IDの通知メールをご確認の上、お困りの
際は下記メールアドレスまでお問い合わせください。

よくある質問をもっと見る

みんな介護マーケット
eラーニングサポートセンター